SSブログ

抹茶茶碗 [茶碗]

登り窯焼成
信楽スイヒ・赤御影mixに白釉をかけ流しで。
仁清の片男波をお手本に。
信楽だけでは土が赤くならないかと思い、赤御影を足した。
これはこれでなかなか良い感じの質感に焼けたけど、求めていたのとは違った・・・
DSCF5539.JPG
DSCF5540.JPG
DSCF5541.JPG
nice!(0) 

抹茶茶碗? [茶碗]

登り窯焼成
赤御影に黒釉
登りで焼くと縮むから、と思い大きめに作ったら、大きすぎた・・・
中途半端なサイズで茶碗にはならないかも。小どんぶりサイズ
色は良い感じ。
イメージは禾目天目
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/214073
次は同じ作りで一の窯に入れてみたい。
DSCF5549.JPG
DSCF5550.JPG
DSCF5551.JPG
DSCF5552.JPG
nice!(0) 

抹茶茶碗 [茶碗]

登り窯焼成
信楽スイヒに青磁
やはり登りで焼くと良い色が出るなぁ・・・
DSCF5536.JPG
DSCF5538.JPG
nice!(0) 

登り窯 [作る以外]

登り窯へ行ってきました。
http://www.knbo.net/post_4/index.php
窯詰前
nobori (2).JPG
窯詰め
nobori (3).JPG
nobori (4).JPG
今回は、抹茶や椀を3椀。
火の勢いのある場所に置いたので、出来上がりが楽しみ。
nobori (5).JPG
一の窯
nobori (1).JPG
三の窯
1200度を超え、器が白く透けながら光るのは何度見ても不思議で目が離せない光景。
写真には写らない美しさ、です。

nice!(0) 

小原木 [模倣]

銘椀をまねしたぐい飲み
第一弾は「小原木」
http://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/161387
信楽スイヒ+窯変古信楽mixに天目釉
DSCF5532.JPG
DSC_0724.JPG
DSC_0726.JPG
nice!(0) 

 [皿・器]

赤御影
うのふ+白結晶
白結晶のかけ方を少し工夫。
月っぽい。
DSCF5503.JPG
DSCF5504.JPG
DSCF5505.JPG
DSCF5506.JPG

nice!(0) 

抹茶茶碗 [茶碗]

窯変古信楽
トルコ青を薄くかけ、上に白結晶。
形は天目型。
DSCF5497.JPG
DSCF5500.JPG
DSCF5498.JPG
DSCF5502.JPG
nice!(0) 

抹茶茶碗 [茶碗]

黒御影に黒釉
少しゆがみを出してみたけど、中途半端すぎるかも。
そして小さい。
野点用・・・とか・・・
DSCF5470.JPG
nice!(0) 

抹茶茶碗 [茶碗]

信楽スイヒに黄瀬戸と白結晶
白結晶がもうすこし濃く出る予定だったが、貫入がきれいに入ったのでこれはこれで良かった。
高台高さ部分と高台内を削った程度で、ほぼ削りなし。
DSCF5477.JPG
DSCF5478.JPG
DSCF5476.JPG
DSCF5479.JPG
DSCF5480.JPG
nice!(0) 

茶道具取合せ展 [作る以外]

茶道具取合せ展(五島美術館)へ行ってきた。
http://www.gotoh-museum.or.jp/exhibition/open.html

今まであまり抹茶茶碗に興味がなかったので、実際に色々見てみたくなった。
織部のゆがんだ器の良さは、良くわからない。あまり好みではない。
それでもやはり名品と言われているものは、見ると手に取ってみたくなる魅力がある。
今回見たのは、わらや。
http://www.gotoh-museum.or.jp/collection/col_05/02013_001.html
展示されていた茶碗の中で一番好きだと思ったのは、梅が香。
http://www.gotoh-museum.or.jp/collection/col_05/02010_001.html
他にも面白かったのは、野点セット。
セットになっているので、好みや思考を想像しながら見た。

お茶を嗜まないので道具も何もよくわからないけど、ミュージアムショップで名品茶碗のミニチュアぐい呑みは面白かったので、今度私も名品を真似たぐい呑みを作ってみようと思う。

nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。